転職エージェントって大丈夫?面談って何するの?
転職や就職、パート/アルバイトなどの仕事を探す行為は、自分で求人を見つけて応募するという流れが一般的ですが、転職の場合は、自分に合った求人を紹介してくれる転職エージェント(人材紹介)というサービスがあります。
電車の窓際に張ってあるステッカー型の広告で宣伝していることが多いので、言葉だけは何となく知っているという方もいらっしゃると思われます。
では、具体的にどのよなサービスが受けられるのかについて書いていきます。
無料でサービスが受けられます
転職エージェントのサービスは全て無料で受けることができます。
サービス内容は、
転職希望者との面談
求人の紹介
履歴書・職務経歴書の添削
面接シュミレーション
面接同行
面接日のスケジュール調整
内定後の給与交渉
家族の説得
などです。
会社によってサービス内容はことなりますが、
転職希望者との面談
求人の紹介
履歴書・職務経歴書の添削
面接日のスケジュール調整
内定後の給与交渉
は、ほとんどの会社で行っています。
無料でサービスを受けられるのはありがたいのですが、ではその運営資金はどこから賄われているのでしょうか?
企業からの紹介料によって運営されている
転職エージェントは、企業から支払われる紹介手数料によって運営されています。紹介手数料の相場は、内定者の年収の30%ほどとなります。内定が出て入社されれば支払われますが、入社されなければ支払われません。
こうやって書いていると、「エージェントは紹介するほど儲かるのだから、無理に紹介をして手数料を受け取れるのでは?」と考えてしまいますがそうはいかない部分もあります。
確かに、紹介して入社する人数が増えれば、その分の紹介手数料が発生するのですが、入社してすぐに辞めた場合は支払われた金額を返還する契約をしているところがほとんどですので、無理に入社をさせても辞められてしまえば、利益は残らないのです。
無理に紹介をするというより、求職者にあった長く働ける企業を紹介した方が、求人企業、求職者、転職エージェントの3者にとって一番良い形となるのです。
利用開始~面談までの流れ
転職エージェントの利用の流れは、
1.転職エージェントのサイトから登録
2.面談
3.求人紹介
4.書類添削
5.紹介先への応募
6.面接スケジュールの調整
7.内定後の給与交渉
という形で進んでいきます。
総合型や特化型があるので複数登録がおすすめ
転職エージェントの種類は大きく分けて2つあります。
1.大手などに多い総合型
総合型は、企業規模・業種・職種問わず多くの求人を持っています。また、首都圏、各地域に事業所を持っている会社も多いので、地域が限定された求人なども取りそろえています。
2.1点集中の特化型
ある職種や業種に特化しているので求人案件数は総合型に比べると少ないですが、その会社でしか持っていない独自の求人案件を持っていることが多いです。また、求人数が少ない分、企業の採用担当者と深いつながりを持っている場合もあります。
どちらが良くて、どちらが悪いということはありません。その会社しか持っていない案件があるので、複数登録することで、数多くの案件を手に入れることができます。
まとめ
・転職エージェントは無料でサービスを受けることができる。
・サービス内容は、エージェントとの面談、求人紹介、面接のスケジュール調整、内定後の給与交渉など多岐にわたる。
・紹介した求職者に内定が出て入社したら転職エージェントに企業から紹介手数料が支払われる。
・ただし、入社後にすぐ辞められてしまうと紹介手数料を返還しなくてはならないので、無理に紹介されることはない。
・転職エージェントには、求人を多く持つ総合型と、職種・業種を限定した特化型の2種類がある。
・総合型、特化型と両方を登録することで、より多くの求人情報を手に入れることができる。