志望する会社が求人をしていない場合は?
この会社、いいなーと思っても求人を行っていない場合もあります。
自分の経験も活かせそうだけれども、求人を行っていないからといって見過ごすべきなのでしょうか?
ダメ元で応募してみる
求人募集をしていないからといって、応募書類を送ってはいけないという理由はありません。
ダメ元で送ってみて反応があればラッキーくらいに考えていきましょう。
今現在、求人募集をしていなくても、今まさに欠員が出たタイミングで求人票を出す前かもしれません。
会社によっては、次回の採用活動時に改めて連絡をくれる場合もあります。
私も過去、ダメ元で送ってみたところ、新たに採用枠を考えているので一度、面接に来て下さいと連絡を受けたこともありました。
何がどう動くか分からないので、可能性が少しでもあるのであれば、書類を送るだけ送ってみても良いと思います。
ダメ元でも書類はしっかりと作成する
連絡が来なくても当たり前という状態で書類を送りますが、提出する書類は不備の内容に作成しましょう。
元々、求人票などがある状態で今は募集をしていないのであれば、求人票の内容を見て自分が持つスキルのどの部分が御社にとってお役に立てますという組み立てはできます。
求人票が無い状態、採用ページなどが無い場合は、営業であればこんな人物を求めているのでは?、事務系であればこんな人物を求めているのでは?と仮説ベースになってしまいますが、こちらも自分の持つスキルが御社のお役に立てますという意気込みで組み立てていきましょう。
電話やメールで確認を取らず直接送る
求人募集をしていないかどうかを電話やメールで確認する方法もありますが、あまりオススメしません。
なぜなら、求人募集をしていない会社に対して、「現在、求人を行っていますか?」と聞いてしまうと、「いえ、現在は行っておりません。」という回答になってしまい、その後が続かなくなってしまうからです。
添え状に、「現在は求人募集を行っていない旨は承知の上ですが・・・」と一言添えて書類を送ってしまった方が、相手は書類には目を通します。
書類を見て、良ければ面接の連絡がきますし、ご縁が無ければその旨、連絡が入ります。
ダメ元で送るのであれば、事前に相手の承諾を得る必要はありませんので、直接書類を送って反応を待ちましょう。
積極的な姿勢をアピールできる
求人募集をしていない状態で書類を送ってしまうと迷惑にならないか?と考えてしまうかもしれませんが、その心配は必要ありません。
自社を見つけてくれて魅力を感じ、志望したいと書類まで送ってきてくれた積極的な人物と感じる人のほうが多いです。転職活動だけでなく何事にも言えますが、消極的な人より積極的な人の方が評価されます。
自分が志望をするものの、求人募集をしていないからといって書類を送って来ない人より積極性は確実に評価されます。
積極的に働きかけるということが、求人募集をしていない会社から内定を得る秘訣とまではいきませんが、こういう行動を積み重ねることによって、あなたの転職活動の視野が広くなります。
まとめ
採用募集を行っていない会社であっても、自分の求める条件にマッチしている会社であれば、積極的に書類を送っていきましょう。
動き続けることによって、転職活動のゴールである内定までの距離がどんどん縮んでいきます。