転職をしたいと決意して、退職をすることを考え場合、転職先が決まってから退職するべきか、それとも今の会社を辞めてから転職先を探すべきか迷ってしまいます。また、上司に退職の旨を伝えるタイミングも考えなければなりません。
この記事では、在職中に転職活動を行うか、それとも退職してから行うか。退職の意向を会社の上司に伝えるタイミングについて書いていきます。
在職中に転職先を探すのが安心
転職をする際、在職中に探すか、退職してから探すかというのは、多くの人が考えることです。できることなら、今の環境をリセットした上で転職活動に臨みたいと考えているかもしれませんが、在職中に転職先を探した方が金銭的な負担が少なくてすみますので安心です。
退職して、スッキリした状態で探したいという気持ちも分かりますが、生きている以上、生活費というものは黙っていても発生してきます。仕事を辞めたからといって毎月の支払いが無くなる訳でもありません。
生活費を切り詰めながら転職活動をしていると、残高の減少とともに精神的な余裕も無くなってきます。そうすると、「毎月、ある程度のお金が入るなら、この会社でもいいか」という考えになってしまうのが一番よろしくないです。
また、面接の際、給与の話になった時、「この人は今、求職中だから、これくらいの給料でもウチに入社してくれるだろう」と足元をみられてしまいます。
退職してからの転職活動で唯一のメリットは、急募の会社にすぐ対応できるという点です。
今の会社が忙しすぎて転職活動が出来ない場合
いくら転職先を決めてから退職しましょうと言っても、今の会社が忙しすぎて転職活動をする時間がないというパターンもあります。
その場合は、第三者の力を借りて少しでも良いので進めてみてみましょう。
第三者の力を借りる具体的な例としては、転職エージェントの活用です。転職エージェントに登録しておけば、転職エージェントがあなたに代わって、求人案件をピックアップしてくれます。「在職中なので、面接は土日に希望」と伝えておけば、面接を土日に行ってくれる会社を選んで紹介してくれることも可能です。
転職エージェントを活用する場合、Webからの登録後にエージェントとの面談を設けるところが多いですが、この面談も現状を伝えておけば、平日の遅い時間や土日に面談を行ってくれたり、出向くのが難しい場合は電話での面談や、近場まで来てもらい喫茶店などで面談という対応をしてくれるところもあります。
忙しいなりにも、時間をなんとか調整してみて出来るところから始めてみてください。
転職先が決まり退職の意向を伝えるタイミング
転職先が決まったら、次は現在の会社を退職する旨を伝える必要があります。一般的には、自分の直属の上司に退職の旨を伝え、その上司から上に伝わっていくという流れになります。
退職の意向を伝えるタイミングですが、土日休みの会社であれば金曜日の午後あたりに伝えるとズルズルいかなくて良いです。大概の人は、退職の意向を伝えた際に引き留めに合います。月曜に伝えてしまうとその週は何かあるごとに引き留めのことを言われてしまう可能性が高く、金曜日に伝えておけば土日を挟むので「土日にもう一度考えてみてくれ」という引き留めになる場合が多いです。
既に転職先が決まっているのでしたら、引き留めによって考えが変わることもないと思いますが、予想以上にひつこい引き留めに遭ってしまわないためにも、休み前に伝えることをお勧めします。
退職の旨を切り出した際に聞かれるのは、「何で会社を辞めるのか?」「次は決まっているのか?」の2点です。退職の理由は「他にやりたいことが見つかりました。」「もっと違う環境で自分を成長させたい」「前々から気になっていた業界で、どうしても働きたくなったため」など、次に進みたいというこが伝わる理由の方が下手な詮索をされずに済みます。
次が決まっているかどうかに関しては、転職先をうかつに口にしてしまうと思わぬ横槍が入ることも考えられますので、「何社か選考を受けています。」「内定先の手前もありますので、発表できるタイミングになりましたら、私の方からお伝えいたします。」というような形で買い舞いません。
まとめ
・仕事を続けながら転職活動をするか、それとも仕事を辞めて転職活動をはじめるかの二者択一の場合は、仕事を続けながら転職活動を行う方がおススメです。
・日中は仕事で忙しい場は転職エージェントなどに相談をする。また、相談の場合、訪れるのが厳しいようであれば、電話やメールでの面談なども可能。
・転職エージェント経由の求人の中には、土日対応が可能な企業の求人票も保有している